後志支庁
- 小樽市「JR小樽駅周辺」
- 小樽市「日本銀行旧小樽支店」
- 小樽市「小樽運河」
- 小樽市「小樽運河食堂」
- 小樽市「小樽出抜小路」
- 小樽市「堺町通り」
- [小樽市「博物館」]
- [小樽市「旧日本郵船小樽支店」]
- 小樽市「おたる水族館」
- 小樽市「小樽鰊御殿」
- 小樽市「旧青山別邸」
- 小樽市「ウイングベイ小樽」
- 小樽市「石原裕次郎記念館」
- 余市町「ニッカウヰスキーなどJR余市駅周辺」
- 余市町「旧下ヨイチ運上屋など歴史探訪」
- 積丹町「島武意海岸」
- 積丹町「神威岬」
小樽市「博物館」
小樽市の博物館は、明治26年(1893)に建てられた市の歴史的建造物である、旧小樽倉庫の建物を利用しています。
石造りの倉庫は瓦屋根で、高さ1.5m・重さ120kgの銀瓦製シャチホコが上げられております。
館内は、商業都市として栄えた頃の、小樽の歴史をテーマとした第1展示室と、自然や大昔のヒトと生活をテーマとする第2展示室の構成です。
博物館は、小樽運河から道道小樽臨港線を挟んだ反対側にあり、すぐそばには運河プラザ・小樽運河工藝館などの観光施設もあります。











小樽市「旧日本郵船小樽支店」
小樽運河の撮影スポットである浅草橋側から、通称・北運河方面へ歩くと、小樽運河公園があります。その公園のそばにある石造りの建物が、「旧日本郵船株式会社小樽支店」です。
旧日本郵船は、北海道の開拓拠点として栄えていた頃の小樽が、商業港湾都市として充実していった当時に建てられました。建物は、近代ヨーロッパ復興様式の2階建て建築で、明治時代の最先端技術によって建設されたものです。
国の重要文化財に指定されていますが、ここではポーツマス条約に基づく日露の樺太国境画定会議が開かれており、明治時代の歴史的遺構でもあります。










- 小樽市「JR小樽駅周辺」
- 小樽市「日本銀行旧小樽支店」
- 小樽市「小樽運河」
- 小樽市「小樽運河食堂」
- 小樽市「小樽出抜小路」
- 小樽市「堺町通り」
- [小樽市「博物館」]
- [小樽市「旧日本郵船小樽支店」]
- 小樽市「おたる水族館」
- 小樽市「小樽鰊御殿」
- 小樽市「旧青山別邸」
- 小樽市「ウイングベイ小樽」
- 小樽市「石原裕次郎記念館」
- 余市町「ニッカウヰスキーなどJR余市駅周辺」
- 余市町「旧下ヨイチ運上屋など歴史探訪」
- 積丹町「島武意海岸」
- 積丹町「神威岬」